人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鹿児島の御茶碗屋つきの虫の毎日のお仕事

地元の粘土

それがあればとってもうれしいのだが・・・
鹿児島市花尾町には花尾山があり、昔から「真っ赤な窯土」がある。
かまど作りなどに使われてきたようだが。
その粘土を、地元I会社のNさんが持ってきた。

乾燥粉砕し、台所用ステンレスざるで篩い、水を加えていき、適度な硬さにしたものだ。
地元の粘土_c0015544_15314151.jpg

唐津程には砂分は多くないが、礫も含む。
粘性が少なめで、菊練で練っていると、割れてしまい、まとまりにくく、練りにくい。
ポコポコしている感じ。


このまま、1月~半年寝かせれば、少しは粘りがますかもしれない。
たぶん、急須は作れない。(茶漉しやツマミや口部の細かい部分ガ作れない。)


さて、それを電動ろくろで水引きした。
土殺しは出来るが、ちぎれ易い。初心者には扱えないと思われる。
地肌は自然な土の感じが良く現れていて、いい感じだ。
地元の粘土_c0015544_15382626.jpg

20センチくらいの皿なら難なくひける。薄くひくことは難しい。
この程度のおおきさなら、口辺部が割れてくる感じはそれほど無い。
地元の粘土_c0015544_15383839.jpg

袋物は写真のとおり。
成形は出来るが、その後1分くらいで、ヒビ割れが始まり、5分後には写真のようになってしまった。
首部分の成形はヒビが入りやすく、薄つくりは不可
地元の粘土_c0015544_15384984.jpg

粘性不足で、自重に耐え切れず変形→クラック。

この時点で、花尾粘土単身の使用はムリだと判断できる。
木節粘土などを50%ほど混ぜないと無理か?・・・。

それでも、そのまま、乾燥し、ケズリにはいる。
乾燥スピードは、思った以上に遅い。

削りは、軟らかいうちに行えば、問題なし。
乾燥時の強度は不足ぎみ、ラフに扱うとすぐ割れそう。



白化粧を試みる。
化粧は、木節粘土を多く含み、粘性の大きい化粧だ。
が、それでも、化粧は食いつかない。このようにはがれてくる。
地元の粘土_c0015544_1553524.jpg

乾燥までの収縮が大きいせいで、はがれるのかも・・・?
器の内側はほとんどはがれない。

刷毛目は、端部ははげてくるが、おおむね食い付いている。
地元の粘土_c0015544_15552412.jpg

地元の粘土_c0015544_1647555.jpg





素焼き準備のために、はがれた化粧を指で落として、体裁を整える。
地元の粘土_c0015544_15572976.jpg



さて、次はこのまま素焼きをこころみるつもりだ。
思ったより、乾燥に時間がかかり、仕事が遅くなる。

案外かっこいいのが焼けるかも

お楽しみに。。。

by tukinomusi | 2009-02-23 16:12 | 粘土
<< ひさしぶりに エネルギー >>